サイト管理人のブログです。
更新日 2025年5月3日 4:50
ブログは【リンクの一覧】の下にあります
【リンクの一覧】
メインのURL

http://ss773633.stars.ne.jp/
過去のブログ

http://ss768026.stars.ne.jp/
URLアドレスを変更しました
2016年からのテキストのみのページ

http://ss379225.stars.ne.jp/
URLアドレスを変更しました
【ブログ】
================================================
コデマリ
自宅の庭 コデマリ 2025年5月2日
コデマリ
コデマリをスズカケとも言いますが、スズカケノキ(プラタナス)とは全く別物です。 バラ科シモツケ属の落葉性低木です。 昨年、きつめの剪定をおこないましたが、今年も咲きました。
2025年5月2日
タマネギの収穫
2025年5月2日
タマネギの品種は超早生です。 茎が折れて枯れてくると収穫です。 コンテナに入れて風通しの良い場所で常温保存するのが良さそうです。 この後、葉を切らずに紐で結んで保管します。
2025年5月2日
山茱萸と梅
自宅の庭 2025年3月23日
システムの障害の対応
障害が起きた時、正常なパソコンがもう一台あると助かります。 連絡のやり取りはメールなので別のパソコンで確認できます。 また、メールアプリも「サンダーバード」を追加で導入しておくといざという時に助けになります。 バックアップを取っておけば、こんな苦労をしなくて済んだのかもしれない。 何をやってもうまくいかないときの最終手段はクリーンインストールです。
2025年4月29日
Office365 再インストール
パソコンが不安定になってデータを残してシステムの再インストールをおこないました。 作業自体は難しいものではありませんが、Office365の再インストールでトラブってしまいました。 再インストールをすると、ライセンスの取得が厳しくなって初期のプロダクトキーだけではダメになりました。 マイクロソフトアカウントを必ず尋ねてきます。 本人確認のメールが送られるのですが届きません。 2日間色々試しましたが、解決できないのでマイクロソフトに状況説明のメールを送りました。 回答は英語でしたが、翻訳すればよいのでその日のうちに他の本人確認方法を追加して無事にインストール終了しました。 調べていると何らかの理由でメールが届かないことがあるようです。
2025年4月29日
SNSの写真のサイズはどれだけあったらよいか
iPhone16の5.4Mバイトの写真をJPEGで低倍率にして、3分の1の1.7Mバイトになりました。
例えば、Instagramのフィード投稿では 1080×1080ピクセル(正方形) や 1080×1350ピクセル(縦長) が推奨されています。ストーリーズやリールは
1080×1920ピクセル(縦長) が最適です。 X(旧Twitter)では、投稿画像の最低サイズは 1200×675ピクセル(16:9) が推奨されています。
Facebookのシェア画像は 1200×630ピクセル、YouTubeの動画サムネイルは 1280×720ピクセル(16:9) など、プラットフォームごとに異なる基準があります。 これらを保管するときの容量は次のようになります。 例として1080×1920ピクセルの画像の画素数は
2,073,600画素(約200万画素) です。 容量は画像の ファイル形式 や 圧縮率 によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです:
JPEG(標準圧縮) → 約 500KB~3MB PNG(非圧縮) → 約 3MB~6MB WEBP(圧縮率高め) → 約 300KB~2MB
GIF(静止画) → 約 2MB~4MB BMP(非圧縮) → 約 6MB~8MB TIFF(高品質) → 約 5MB~10MB これらを参考にしてアップロードをするわけですが、大きいからいいというわけでもありません。 サイズが大きくなると通信料・通信時間にも影響します。 当然、ダウンロードにも時間がかかります。 私なりに、ここのページでは写真の容量は1枚1Mバイトを基本としています。 大きさにもよりますがJPEGで700Kバイトを切ると見た目は落ちると思います。 引き伸ばしてプリントをしない限りは1Mバイトぐらいで良いと思います。
ここで、色の補正をおこなったり、データの圧縮をおこなうのが「Photoshop Elements」です。 バージョンは13なので古いですが、使えます。 今どきのサブスクリプションではないので助かります。 話はそれますが、先日に星空観察の講習会がありました。 実際に星空を撮影しました。 RAWモードで撮影して現像をしますので、写真を補正するアプリは必要です。 凝らないのであれば、無料のアプリがあります。
2025年4月24日
Windows11 次期大型アップデート 「25H2」
インサイダープレビューのDEVチャンネルを登録していますが、2025年3月26日からビルド番号が26120から26200に変更になりました。 現在のOSビルドは26200.5551です。 昨年の5月22日にプレビュー版OSビルド26120.670が配信されているので、現在は25H2のテストがおこなわれています。 おそらく秋に正式リリースされるのはwindows
12ではなく、windows11 25H2だろうと思われます。
2025年4月22日
気温差の激しい4月
昨日は日中の気温が25℃になっていて春というよりも一気に夏が来たような気がします。 そうかと思うと朝は現在16℃です。山添村では4月が最も気温差が大きい月です。 平均最高気温は約18.4℃、平均最低気温は約6.0℃で、昼夜の気温差が約12.4℃にもなります。昼間は暖かくても、夕方から急に冷え込むことがあるので、服装には注意が必要です。 久しぶりに「季節の366日話題辞典」を見ています。 4月22日は、霜害高気圧です。 夕方6時と翌朝6時の差の平均は東京の4月下旬の統計では、快晴・10℃、晴れ・7℃、曇り・5℃、雨・3℃で、晴夜の方が冷却度がぐんと大きくなっています。 晩春、初夏に北からの高気圧が日本を覆うと、快晴無風の夜の冷え込みが、幼い農作物に凍霜害を起こします。
2025年4月22日
山椒の木
畑に6本の山椒の木を植えているが、そのうち2本が枯れた。 3年以上は普通に育っていた。 原因はわからないが、水切れ、水のやりすぎ、日当たり、害虫、根詰まり(路地植えなので関係ない)、環境変化などが考えられる。 プロでも枯れさすことがあるので、素人には珍しいことではないようだ。 国華園のオンラインショップで注文をした。 2本セットというのがあった。 麻倉山椒・ぶどう山椒であった。 ぶどう山椒は一本しかないのでちょうどよかった。 ぶどう山椒は粒が大きいのが特徴である。 全国シェアの7割が和歌山県の有田川町で、古くから香辛料の最高級品として有名である。 山椒の木をたくさん植えてどうするのだとたまに聞かれるが、フキの佃煮など使い道が結構あるのである。 支払いはコンビニ決済にした。 次に植えるときは場所を変えて植えたほうがいいそうだ。 山椒の実は5月中旬から6月上旬に収穫をする。 店頭に並ぶのはほんの少しの期間である。 価格も結構いい値段である。
2025年4月19日
Edgeのスタート画面
Edgeを起動すると既定値でニュースが出てくるが、Yahooの画面ではなく見たくもない芸能ニュース等なので設定で変更をする。 ところが、たまにMicrosoftのニュースに戻っているときがある。 何とかMicrosoftを使わせようとしているとしか思えない。 なおスタート画面の変更は次の通りである。 設定 ⇒ スタート、ホーム、新しいタブページ ⇒ これらのページを開く ⇒例として 「Yahoo! JAPAN」 無い場合は「新しいページを追加してください」 ⇒ URLを入力してください 入力が終われば 追加をクリック 起動時はお好みで「前のセッションからタブを開く」「これらのページを開く」などを選択。 ホームページはボタンを表示しておくと便利なのでホームページのアドレスを入力して保存をしておく。 タブにホームページのボタンが追加されるのでいつでもホームページに戻れる。 因みにEdgeを使うのはCopilotを使う時ぐらいで、ほとんどGoogleChromeを使っている。
2025年4月16日
カレーチャーハン
カレーが好きなので1週間に1度はカレーライスにするが、先月の下旬から忙しかったので、レトルトのカレーしか食べていなかった。 朝食は忙しいので手際よく作らないといけない。 こんな時にカレーチャーハンを作る。 味付けはカレー粉と顆粒のコンソメでいい。 個人的には中華だしのウェーバーを使っている。 具材はソーセージ、タマネギぐらいである。 豚肉があればソーセージを入れ替える。 緑色のピーマンや赤いニンジンがあるとなお良い。 ところで、チャーハンと焼き飯の違いはあるのか? チャーハンは家庭で食べるもの、焼き飯は外食で食べるものと呼び方を変えているようだ。 ピラフは生のお米をスープで味付けをし、具材を入れて炊いて作る料理なので、全く別物である。 ドライカレーはカレーの具材とスパイスを炒めて作り、水分を少なめにして仕上げる。 場合によってはカレー粉やペーストを使用し、ルーは使わないことが多い。 具材がご飯と混ざるのではなく、トッピングのように盛り付けることが一般的である。
2025年4月16日
電車の案内の「今度」と「次」の違い
関東と関西の違いで電車の案内に関東では「今度」「次」の違いが関西では「先発」「次発」になる、「今度」は、次に来る電車だけでなく、しばらく待った後に来る電車も含む意味で使われている。「次」は、直後に来る電車を具体的に指していて、範囲が明確である。 それでは、すぐに来るのはどちらなのか? 1番目が「こんど」、2番目が「つぎ」、3番目が「そのつぎ」と言う。 関西人は違いに迷ってしまう。
2025年4月14日
スマートフォンのゲーム
飽きもせずに2020年の7月1日から戦国時代のゲームをやっている。 武将の数は169人まで集めた。 大概、上位50人ぐらいでゲームをしている。 4月11日から「山本勘助S35」が登場した。 S35というのはシーズン35と言う意味で、シーズン35が終わって獲得した武将である。 山本勘助は、築城術や兵法に長けており、武田家の戦略に大きな影響を与えた。 特に「啄木鳥戦法」の計略で知られているが、川中島の戦いで討ち死にしたと伝えられている。 山勘とは根拠がないまま直感や勘に頼って物事を判断すること、またはそのことを指します。 この言葉に由来するとされ、山本勘助が一か八かの策を巡らすことを「山勘」と呼ぶようになったと言われている。
2025年4月13日
スイッチングハブ
1台のパソコンと1台のプリンターだけであれば、ルーターに4個のポートがあるので足りるが、NASや複数のパソコンを接続するとなるとポートが足りなくなる。 こんな時につかうのがスイッチングハブである。 個人ユースでは大概8ポートである。 中には16ポートと言うものも販売されているが倍以上の値段である。 長いので場所にも困る。 最近、原因不明の障害に悩まされることがあるので、LAN配線を新品にすることにした。 バッテリーの注文のついでにスイッチングハブも注文した。 気を付けないといけないのはIEEE802.3ab
(1000BASE-T)対応になっているかである。 つまりは、1ギガバイトの転送ができるかである。 さすがに、これを超えるものは要らないし、100メガバイトの転送では困るのである。
2025年4月13日
ノートパソコンのバッテリー交換
ノートパソコンのバッテリー寿命は、通常2年~4年ほどと言われている。 約8年ほど使っているので、パソコンのバッテリーがほとんど使えない状態になっている。 調べてみると昔のように簡単にバッテリー交換ができないようである。 ユーチューブでよく似たパソコンのバッテリー交換の仕方が紹介されていたので参考にした。 キーボードと本体の間を金属製のヘラで分離する。 バッテリーの種類が分からないので蓋を開けたら同じタイプのC21N1347というバッテリーであった。 一般的にはメーカーにバッテリー交換を依頼するようである。 保証期間も切れているし、自己責任でバッテリー交換をすることにした。 先日はSSDの交換もおこなったので部品交換なら慣れている。 残念ながらWindows11対応のパソコンではないが、無理やりWindows11を入れている。 何も不便を感じていないので、もう少し長くノートパソコンを使いたい。 2・3年後には買い換える予定である。 そのころにはwindows
12(仮称)が発表されているであろう。
2025年4月13日
パスワードの2段階認証
昔は頻繁にパスワードを変更しなさいと言われたものであるが、最近はまったく言われない。 だいたい、変更しても下の数字を変更するぐらいである。 先ず、長いパスワードは覚えられない。 最近増えたのが、3種類の文字で8桁以上の入力である。 後は2段階認証である。 1回目にパスワードを入力する。 2回目はスマートフォンに送られたコードを入力する。 悪意のある第三者は、2段階目の認証を突破しない限り、アカウントにアクセスできない。 これは、決済に関連するサイトでは有効である。 欠点は手間が増えるのと決まった端末しか使えない。 スマホなどの故障や、紛失した場合に困ることである。 顔認証など必要に応じて使い分けるのが良いと思われる。
2025年4月12日
プリンターの不具合
お店のパソコンに接続しているプリンターの障害に悩まされている。 コピー機としては正常に動くので通常の使用には問題はない。 パソコンのファイルを印刷するときに障害が起こる。 最近のWindowsのアップデートが原因かもしれない。 ネットでドライバーをダウンロードしたら、印刷機の名前が違いますと拒否をされる。 何度見ても品番の間違いはない。 最後は付属のDVDのドライバーをインストールしたらうまくいった。 これも32ビットと64ビットがあるので注意が必要だ。 いざという時に古いドライバーは残しておいたほうが良い。 次はパソコンを起動してから、プリンターの電源を入れるとプリンターを認識しない。 プリンターを起動してホーム画面になってからパソコンを起動しないといけないのである。 普通は順番は関係ないはずである。 分かっている人間がやればどうと言うことは無いが、慣れない人が動かしたら戸惑うであろう。
2025年4月11日
春の嵐
昨日の夕方は大雨になりました。 桜は、風雨で散り始めました。 気温は過ごしやすい温度になり、8日に夏野菜を植えました。 霜が心配なので、寒冷紗や苗帽子をしています。 昨日の風雨で飛んでいないか、朝から畑の確認をします。
2025年4月11日
花祭り
花祭りは4月5日に無事終了致しました。 たくさんのお客様がお見えになりました。 ご来場ありがとうございました。 お天気にも恵まれ幸いでした。 桜は7部咲きぐらいでした。
2025年4月11日
自動音声による電話
お店の電話でたまに自動音声による電話がかかってくることがある。 一方的に喋り捲るので、最後まで聞く気になれない。 忙しい時にアンケートだったのですぐ受話器を置いた。 自動音声による電話は、迷惑電話でしかないと思う。 手間を軽減したり情報を迅速に提供するのに役立つ一方で、しばしばプライバシーや不要な通知への懸念が伴う。 用途は、次のようである。 ●カスタマーサービス:問い合わせや予約、クレーム処理などを行う。
●広告や情報提供:新商品やキャンペーン情報の案内。 ●調査やアンケート:マーケティング調査や意見収集。 ●リマインダーや通知:支払期日や予約確認などを通知。
●緊急情報の提供:災害情報や安全に関する警告。 ●販売促進:キャンペーンや特別オファーの紹介。 自宅の電話は電話番号を表示する「ナンバー・ディスプレイ」にしていて、怪しい電話には出ないようにしている。 近隣の市外局番しか用事が無いので、0120、0800のフリーダイヤル、非通知は出ないようにしている。 固定電話は、ほとんど使うことが無いので、無くても良いぐらいである。 携帯電話が使えないときの非常用でしかない。
2025年4月4日
ホームページの検索
Googleなどで「ブックカフェひろせ」で検索をします。 検索エンジンにもよりますが、だいたい次の順番に表示されます。 山添村観光協会 ブックカフェひろせ ここで、HPは空白になっていてリンクがされていません。 連絡をしてあるのですが変更がされていません。 クリックすると 「403 Forbidden」アクセスしようとしたページは表示できませんでした。 となります。 次にstarfree.jp ブックカフェひろせ|ブックカフェのお店です。 これは、サーバー機能が停止されましたので、同様に表示されません。 3番目にネットオウル ブックカフェひろせ|ブックカフェのお店です。が表示されます。 URL:http://ss773633.stars.ne.jp ですので、新しいサーバーです。 思ったよりも、切り替えが終わっている様子なので安心しています。 Google MAP は以前にも載せましたが、迅速な対応で新しいURLが表示されます。 さすがはGoogleです。
2025年4月3日
令和7年4月になって変わったこと
実際にまだ店頭で見ていませんのでわかりませんが、ネットを検索していると次の通りです。 様々な品目で4月から値上げが予定されています。 食品:調味料や乳製品、加工食品などが値上がりします。 例えば、マヨネーズ、ヨーグルト、ハム・ソーセージなどが対象です。 酒類:ビールや缶チューハイなど、多くのアルコール飲料が値上げされます。 大手ビールメーカー各社が5~12%程度の値上げを発表しています。 日用品:ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの紙製品が10%以上値上がりします。 電気代・ガス代:補助金の終了に伴い、電気料金やガス料金が上昇します。 国民年金保険料:物価や賃金の上昇に合わせて、月額が530円引き上げられます。
2025年4月3日
マイナンバーカードの更新
もうすぐ有効期限が到来するので、役場へ手続きをしてきました。 有効期限通知書を忘れていましたが、忘れても手続きをしてくれます。 顔写真を撮ってきましたが、カメラのキタムラの店舗の外に機械がありました。 最近は1000円ですが、オプションでスマホに転送するサービスもあるようです。 申請はスマホやパソコンでもできるようです。 更新は案内書が届いてから再度、役場へ行きます。 最近、運転免許証もマイナンバーカードに導入されましたが、内容を確認するには機械が必要なので、不安になります。 個人的には高くても紙のカードが安心です。 ところで、クレジットカードはサイン認証でしたが、3月末で廃止になります。 2025年4月からは4桁のPIN入力とタッチ決済のみになります。 実際には2022年頃から実施されています。
2025年3月30日
花祭りの準備
花祭りの準備を1か月前から進めています。 一番心配なのはお天気です。 天気予報では晴れ時々曇りになっています。 他には、桜の開花状況、他のイベントとの重複、タケノコの採集などになります。 厳しいのがタケノコです。 今年は思うように育っていません。 ところで、誰かが開店10周年と言っていましたが、10年目に入るので、10周年ではありません。 10年が完了した節目を10周年と言います。
2025年3月30日
【再送】《3/31にサイト停止予定》『スターサ-バーフリー』提供終了のお知らせ
再度の連絡が届いています。 旧のサーバーの利用が間もなく終了します。 新しいサイトへの移行をお願いします。
---------------------------------------------- 2025年 3月 24日 ------
2024年12月のご案内にてお知らせいたしましたとおり、
このたび、無料レンタルサーバー『スターサーバーフリー』は
新サービス『スターレンタルサーバー』の提供開始にともない、
サービスの提供を終了します。
2025年6月2日(月) 正午以降は、
お客様のサイトへのWebアクセスを停止いたしますので、改めてご連絡させていただきます。
サーバー上のデータに関しては、
サービス終了までに、必要なものをダウンロードしてください。
必要なデータがサーバー上に残っているという場合も
データの個別提供はいたしかねますことをご了承ください。
お客様には多大なるご不便とご迷惑をおかけしますが、
なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。
なお、後継サービスとしてリリースされた『スターレンタルサーバー』では
広告表示なし・完全無料で高性能サーバーを利用可能な「フリープラン」も提供しておりますので、
ぜひ『スターレンタルサーバー』のご利用をご検討ください。
「スターサーバーフリー」を長らくご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
2025年3月30日
Windows11 インサイダープレビュー
ビルド26200.5510
バージョン情報にストレージ、グラフィックスカード、実装RAM、プロセッサの表示が追加されています。
Windows11 インサイダープレビュー は、Microsoftが提供するプログラムで、一般公開前の最新のWindows機能やアップデートをいち早く試すことができます。 インサイダープログラムにはいくつかのチャネルがあります。 ・canaryチャネル:最も早い段階のビルドが提供されますが、安定性は低いです。 ・Devチャネル:開発者向けの新機能が試せますが、バグが多い可能性があります。 ・ベータチャネル:比較的安定したビルドが提供され、一般ユーザー向けに近い体験が可能です。 ・リリースプレビューチャネル:ほぼ完成した機能を試すことができ、安定性が高いです。 昨日、24H2のDevチャネルのビルド番号が26120.3576から26200.5510に変わりました。 変更内容がよく似ているので、ベースの違う二つのバージョンでテストをするのではないかといわれています。 25H2が配信されるのかは、まだわかりません。 26200のDevチャネルから26120のベータチャネルに移行はできません。 OSのクリーンインストールが必要になります。 参考に、canaryチャネルのビルド番号は25000シリーズです。 公式の24H2のビルド番号は26100シリーズです。 基本的にビルド番号が大きいOSから小さいOSへ移行することはできません。
2025年3月26日
山茱萸(サンシュユ)
早春の花木としてよく植えられているのがサンシュユです。 生け花にも使われています。 秋になると紅葉と赤い実が楽しめます。 江戸時代中期に薬用として日本に入ってきたようです。
2025年3月24日
福寿草
自宅の庭 2022年3月9日
夏野菜の種まき
寒い日と温かい日がしょっちゅう変わる季節ですが、夏野菜の種まきをしました。 透明なビニールシートをかけています。
2025年3月24日
彼岸
今年の春の彼岸は3月17日から3月23日まででした。 今日は彼岸が過ぎたということです。 やってはいけないということは厳密には無いようですが、周囲への配慮は必要です。 結婚式などの慶事、派手な行動や騒がしい行為、引っ越し、水辺での遊びなどとなっています。
2025年3月24日
ウィジット
タスクバーのそばにカーソルを持っていくとニュースなどのウィジットが表示されることがあります。 正直に言って個人的には必要のない芸能やスポーツニュースなどですので、鬱陶しいので機能をオフにしています。 設定していてもインサイダープレビューをしていると設定の既定値が元に戻ることがあるようです。 たまに、音が出なくなったり、トラブルは時々あります。 製品版ではないので仕方ありません。 動くだけまだましだと思います。
2025年3月24日
2週間天気予報
2週間天気予報によると4月5日の西方寺花祭りは曇り時々雨・確率80% 気温20/8 となっています。 3月下旬から4月上旬は天気が安定しませんので致し方ありませんが、雨が降らないことを期待したいと思います。 現実には2・3日前の天気予報を確認します。 雨の時の対応も必要になります。
2025年3月24日
Windows11 インサイダープレビュー
2025年3月24日
Windows11 インサイダープレビューに参加をしています。 最近画面の右下のタスクバーが変わりました。 追加になったアイコンをクリックすると「絵文字など」「絵文字」「GIF」の入力ができるようになりました。
2025年3月24日
パソコンのメモリはいくら必要か
Windows11に移行してから結構メモリが必要な気がします。 現在、常駐で何も使わなくても5.7GBを使っています。 16GBであれば残り10GBでアプリを動かすわけです。 メモリが8GBでは無理があります。 最低でも8GB必要と言われていますが、快適に動かすには16GBのメモリを準備したほうが良さそうです。 動画編集をするならば32GBがあったほうが良いかもしれません。 注意が必要なのは、最近のノートパソコンはメモリが基盤と一体になっているものが多く、増設できないものがあります。 新しいパソコンを買う時はネットサーフィンやメールだけなら8GBでもいいですが、それ以外は16GBが使えるか確認したほうが良いでしょう。
アプリの容量も増えて、GoogleChromeは1GBぐらいはメモリをすぐに使ってしまいます。
2025年3月19日
Windows10のサポート
Windows10のサポートは2025年10月14日に終了します。 Windows11へのアップグレードが可能なシステムは24H2に更新するなど対策が必要です。 今まで未対応のパソコンは無理やりアップデートができましたが、最近のネットのニュースでは不可能になるようです。 9月20日ごろまでに24H2のISOファイルをダウンロードするのも一つです。 25H2が配信されるようになると24H2は配信されなくなります。 サポート期限を過ぎてもパソコンは動きますが、何らかの対策は必要になります。 なお、セキュリティソフトを入れても無駄です。
2025年3月19日
イモ類専用の肥料
いつも一般的な8-8-8の化成肥料を使っていますが、イモ類専用の肥料が販売されています。 私はあまりこだわらないので化成肥料と鶏糞を使います。 専用の肥料は7-10-8などがあり、窒素を少なめにしてリン酸やカリウムが多めに含まれています。 鶏糞を入れるのはリン酸が多いためです。
2025年3月15日
ジャガイモの植え付け
2025年3月14日 山添村広瀬
2025年3月14日 山添村広瀬
2025年3月14日 山添村広瀬
ジャガイモの植え付けをおこないました。 5㎏は10mで4条になりました。 真ん中は土寄せに使い、通路になります。 予定通りの場所に収まりました。 化成肥料と鶏糞をまいて土をかぶせれば終わりです。
2025年3月15日
花祭り
令和7年の花祭りは4月5日土曜日に開催いたします。 チラシをお知らせに掲載いたしました。 ご来場よろしくお願いいたします。
2025年3月15日
Google Map
ホームページのアドレスを変更して約10日になる。 関係しているところには連絡をしたが、中々対応をしてくれていない。 旧サーバーにまだ繋がるので、気がつかないのかもしれない。 ところで、Google Mapであるが、「ブックカフェひろせ」にカーソルをあわせるとさらに拡大されて、住所や営業時間などが表示される。 3行目にWebサイトを開きますと表示される項目がある。 3月1日にビジネスオーナーですかという項目があって、Webサイトの変更を連絡したら、その日のうちに変更をしてくれた。 ほかのWebサイトも見るが、オーナーが気が付いていないのか、アドレスが間違っているWebサイトがたまにある。 何でもそうだが、1カ所だけを見て判断するのではなく、おかしいなと思ったら当事者に確認するとか複数の所を調べたほうが良い。
2025年3月11日
大阪城公園の梅と桃
大阪城公園 2016年3月1日
大阪城公園 2016年3月1日
大阪城公園 2016年3月1日
大阪城公園 2016年3月1日
大阪城公園 2016年3月22日
大阪城公園 2016年3月22日
大阪城公園 2016年3月22日
大阪城公園 2016年3月22日
大阪城公園の梅林は、毎年1月から3月にかけて、早咲きから遅咲きまで105品種、約1245本の梅が咲きます。 3月上旬の今が梅の満開です。 大阪城公園の桃園は1999年3月開園し、約13種類165本の桃が植えられています。 早咲き・遅咲きを含めると3月上旬から咲き始め4月中旬まで見ることができます。 なお、月ケ瀬梅林は例年2月中旬から3月下旬頃が見ごろとなります。
2025年3月6日
接写(マクロ撮影)
接写をおこなう時には、一眼レフカメラでは一般的に100ミリ前後の単焦点レンズを使うことが多いようである。 50ミリのレンズもあるが被写体に近づかないといけない。 植物ならいいが、昆虫を撮影するときは逃げられてしまう。 個人的には50ミリレンズの値段が安いので、50ミリを使っている。 単焦点の50ミリレンズ・f/2.5ぐらいで最短撮影距離は約23cmである。 f値は小さいほうがいいが、当然値段も高くなる。 下手をすると、本体よりもレンズのほうが高くつくかもしれない。 50ミリのいいところは風景ポートレート写真にも使える。 手軽に植物園で写真を撮るときは望遠ズームレンズを使う。 いちいち三脚をたてて、腰を据えて撮ることは無い。 場所によっては三脚が使えないときもあるので、望遠レンズがいい。 書類の写真を撮るときはマクロレンズを使う。 しばらく植物園へ行っていないが、行くときは望遠ズームレンズが主になる。 広角や標準のサイズはスマホで十分である。 接写ではないが、料理の写真を撮るときは近づきすぎると撮影がしにくいが、広角があれば、半分の距離で撮れる。 座っていて後ろに引くこともなく撮れるので広角があると便利である。 お寺の建物の屋根が収まりきらないときに広角があると便利である。 広角レンズは24~35mm程度。 超広角レンズは10~24mm程度。 広角ズームレンズは16~35mm程度。 一般的には広角ズームレンズが使われることが多い。 最後に標準レンズである。 焦点距離が50mm程度。 人間の目に近い視野角で、自然な感じの写真が撮れる。 ズーム標準レンズの焦点距離は24~70mm程度である。
2025年3月5日
閲覧履歴データを削除
ブラウザーは前回の内容をアプリ内にデータを残して、データが更新されない場合(表示を早くするため)があります。 例えばトップページに山添村広瀬の雪景色が出てくるのは更新がされていないときです。 こんなときにGoogleChromeであれば、右上の設定【盾に「・」が3個】をクリックして「閲覧履歴データを削除」をクリックします。 「データを削除」をクリックします。 左側の✅はそのままで結構です。 ブックマークの登録は何か所かあります。 ブックマークバー、その他のブックマーク、モバイルのブックマークから選択します。 よく使うページはブックマークバーが良いでしょう。 登録後は一番下にありますので、カーソルを合わせて右クリックしたまま移動をして好きなところで右側の指を離せば上に移動できます。
2025年3月4日
NVMe SSDとは何か
NVMe(Non-Volatile Memory Express)SSDは、従来のSSDとは異なる特長を持っています。その代表的なものを以下に挙げます:
高速なデータ転送速度: NVMe SSDはPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)バスを使用するため、SATA
SSDよりもはるかに高速なデータ転送速度を実現します。これにより、システムの起動やアプリケーションの読み込みが飛躍的に向上します。 低レイテンシ:
NVMe SSDは、データのアクセス速度が速く、低いレイテンシを実現しています。これにより、データの読み書きが迅速に行われ、システム全体のパフォーマンスが向上します。
スケーラビリティ: NVMeプロトコルは、マルチコアプロセッサやマルチスレッド処理に適した設計となっており、高いスケーラビリティを持っています。これにより、大規模なデータ処理や並列処理が求められる環境に適しています。
省エネルギー: NVMe SSDは、高速なデータ転送を実現しながらも、省エネルギー設計がされています。これにより、バッテリーの消費を抑えつつ、高いパフォーマンスを維持することができます。
耐久性: NVMe SSDは、耐久性が高く、長寿命です。また、振動や衝撃に強いため、ノートパソコンやモバイルデバイスに適しています。 これらの特長により、NVMe
SSDは、パフォーマンス重視のユーザーや、データ処理が高速な環境を必要とするプロフェッショナルにとって、理想的なストレージソリューションとなっています。
2025年3月1日
スターレンタルサーバーについて
レンタルサーバーはあちこちにありますが、私はここのサーバーが気に入っています。 無料でコマーシャルもなく、3GB使えます。無料なので、様々な制限がありますが個人使用では十分です。 今回の変更は「NVMe
SSD」の採用によりサーバーを切り替えたようです。 動きが良くなったのは納得します。 有料にすれば、複数ドメインなどの様々なことができます。 以下はチャットGPTに質問をしてみました。
1.無料プラン: 容量3GBの無料プランが用意されており、費用をかけずに利用を開始できます。
2.低価格: 有料プランも月額253円からと非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いです。
3.高性能: AMD社の最新CPU「AMD EPYC™」と超高速な「NVMe SSD」を採用しており、ウェブサイトの高速表示が期待できます。
4.多機能: 無料独自SSL、HTTP/2対応、マルチドメイン対応など、多くの機能が備わっています。
5.独自ドメイン永久無料特典: スタンダードプラン以上の契約で、独自ドメインを永久に無料で利用できる特典があります。 スターレンタルサーバーは、特にWordPressを利用したい方や、アフィリエイト・個人ブログを開始したい方におすすめです。
2025年3月1日
ブラウザーのお気に入り(ブックマーク)
ブラウザーは人によって何を使うか様々ですか、主なところは「Google Chrome」「Firefox」「Edge」「safari」等と思います。 登録の前に古いお気に入りを削除してください。 古い「お気に入り」が邪魔をしてうまく変更できない場合があります。 iPhoneでは「safari」を使っていますので、古いブックマークは削除して新しいホームページを登録しました。
本を開いたアイコンをクリックすれば完了です。 アンドロイドであれば、「Google Chrome」が主だと思います。 スマホのChromeは画面の上のアドレスの四角に上矢印のアイコンをクリックします。 次にブックマークに追加で完了です。
パソコンの場合は次の通りです。 「Google Chrome」からです。 「ブックカフェひろせ」で検索をします。 検索エンジンにはまだ登録がされていない(場合によってはトップページが雪景色の古い画面が表示されます)ので、旧のhttp://kotorin2019.starfree.jp/から入ります。 http://ss773633.stars.ne.jp/の画面をクリックします。 ☆印をクリックして登録をします。 「Firefox」 こちらも同様に画面の上の☆印をクリックして登録をします。 「Edge」も同様に画面の上の★印をクリックして登録をします。 検索エンジンに情報が反映されるまではかなり時間がかかります。 こういうことで、1か月早めの3月にサーバーを切り替えました。 気のせいか、アップロードの時間が前よりも早くなったような感じがします。
2025年3月1日
福寿草
早くも3月になりました。 3月は年度末ということで、3月末までに済ませないといけないことがたくさんあります。 サーバーの切り替えも終わって、あとは皆さまがこちらに無事に移動していただけるか気になるところです。
さて、福寿草の話です。 月が変わったら気分を変えて季節の写真をアップロードしています。 福寿草は正月の鉢花に使われる山野草として知られています。 花が咲くのは2月から3月です。 江戸時代より多くの品種が開発され、古典園芸品種もたくさんあるようです。 そこまで、詳しはないのでわかりませんが、写真の福寿草は一般的な品種だと思います。 今年はまだ見ていませんが、いつものところに茎が出てきています。
2025年3月1日
梅
2025年2月4日 自宅の庭
移行をして気が付いたこと
日々の運用上はまったくかわらない。 メンテナンスの作業は楽になった。 容量が2GBから3GBになっても無料のままである。 サーバー管理でゴミがたまったらfilezillaで不要なファイルを消していたが、初期設定で簡単にドメインを再作成してくれる。 メインサーバーの使用量は0.154GBである。 しばらくファイルの管理をする必要がなさそうだ。 新しいサーバーはファイル管理でアップロードしたディレクトリやファイル名が確認できる。 これにより、サーバー側の問題なのか、クライアント側の問題なのか問題の切り分けが楽になる。 これは、ありがたい。
2025年2月28日
サーバーの移行の作業
昨年の12月に慌ただしく準備をおこないました。 先ずは、新サーバーのアカウントの設定からになります。 ドメインの取得に半日かかりました。 2月27日にはドメインのリセットをおこないました。(普通はしなくてもよい) 不具合があった(間違ってルートディレクトリ以下をfilezillaで全部消してしまった)ので一から構築しました。サーバーとクライアントの転送記述も再作成しました。 旧のホームページを新ページにコピーをして、アップロードをおこないました。 アップロード後のルートディレクトリは以前と違うのでちょっとトラブりました。 データをアップしているのにページが変わらない。 こういう時はアップロードのディレクトリが間違っています。(ドメイン名/public_htmlでドメイン名が抜けていた) 正常起動の確認を行い、旧ページのリンクを変更しました。 他のトラブルでホームページベルダーのページ一覧表が消えてしまってメニューバーを選択しても表示されない。 リセットの仕方を調べて、リセット用のアプリを実行した。(原因不明) 久しぶりに動かすと忘れていることもあって苦労である。 障害があった時のマニュアルを作成することにした。
2025年2月28日
サーバーの移行
サーバーの移行は前倒しでおこないました。 リンク先を変更しています。 「ブラウザーのお気に入り」に登録をしている場合は、再登録をお願いします。 2025年3月1日からは旧サーバーでファイルの更新をおこないません。 2025年6月2日にはサーバー機能は完全停止します。
2025年2月27日
iPhone16 カメラコントロール
iPhone8からiPhone16への機種変更なので7世代(約7年)の差がある。 iPhone8はいい機種であった。 しかし、OSのバージョンアップがなくなったのとゲームの画面がカクカクと動く(性能が低い)、容量不足(64㎇)、2回目のバッテリー交換が必要になったので、機種変更をした。 電話とメールはiPhone SEの第2世代を使っているのでiPhone16はサブ機扱いである。 昔からのホームボタンが好きなのとシンプルさが気に入っている。 因みにiPhone SEの第2世代のiOSのサポートは2025年9月まで、修理サポートは2027年3月までと予想されている。 昨年の秋にバッテリー交換をしたので、あと3年は使いたい。 さて、iPhone16のカメラコントロールである。 1世代の違いは最近はあまり実感しないそうであるが、7世代の差は大きい。 本体の右側に新しくカメラコントロールのボタンが付いた。 まだ、使いこなせないが次のような機能がある。 カメラの起動や撮影、ズーム、露出調整などの機能がある。 半押しするとピントと露出が固定され、そのまま押し込むとシャッターが切れる。 デジカメのような機能である。 スライドさせることで、ズーム倍率や被写界深度の調整も可能である。 なかなかマニアックなことができる。
2025年2月27日
減価償却
税務上の減価償却は次の通りである。①10円以上20万円未満:一括償却または減価償却の選択が可能(資産に計上) ②10万円未満:損金として経費処理が可能(費用に計上)。一定償却・減価償却も可能 減価償却の効果としては、利益が減少されるため、節税になる。 しかし、会計上は利益が低くなるため、銀行などからの借り入れの際には、査定が厳しくなる。 実に悩ましい。
2025年2月26日
iPhone 16e その後1
iPhone 16e 発表当初は、酷評されていたが、考え方によっては買う人もいる。 また、使っていた機種が限界だったという人もいる。 ではなかったので、がっかりした人もいた。 iPhoneSEの第3世代、iPhoneXからの乗り換えが多いのではないでしょうか? 私のようなiPhone8からは古すぎてあまりいないであろう。 ネットの情報では、SEの第4世代を期待していたようであるが、アップルは何も公表していなかった。 価格から言うと、ハイエンドである。 小さく、軽くてシンプルであれば、これでいいのである。 バッテリーの持ち時間が長くなったのもいいだろう。 写真を撮るだけでこだわりが無ければ、レンズは1個でもいい。 スペックでああだこうだというのは、オタクだけでそういう人は無印かProを買えばいい。価格でわかったのが、99800円というのは、会社で10万円以下は消耗品費として扱える。 個人の場合に分割で買う時は、簡単な審査で通る。 10万円を超えると少々面倒になる。 アップルはギリギリの所の価格設定をしたなと気が付いた。 昨年SEの第2世代のバッテリー交換をした。 こちらは、ほとんど電話かメールである。 もう1台はiPhone8で画面はカクカク動くし、容量は64GBしかないので限界であった。 OSのアップデートも切れている。 1回バッテリー交換をしたが、2回目のバッテリー交換までする気にはならなかった。 そして、価格は124800円以上であるが、家電量販店では105000円だったので、iPhone 16 にした。 発表から1週間ほどたって、物事はすぐに判断する必要がある時もあるが、急ぐ必要がない時に慌てる必要は無いとつくづく実感した。 アンドロイドに乗り換えようという人もいるが、操作の仕方が変わるので高くてもiPhoneのままでいいという人もいる。 機種変更はSIMを入れ替えて、i-tunesで旧機種から新機種へデータの移行をした。 スマホを重ねて移行をするという方法もある。
2025年2月26日
山添村広瀬の雪
2025年2月22日 一眼レフカメラ 標準のズーム
2025年2月22日 iPhone16 広角
2025年2月22日 iPhone16 標準
2025年2月22日 iPhone16 望遠
雪が降ったのでiPhone16の性能を試してみた。 比較に一眼レフカメラを使ってみた。 夕方なので、一眼レフカメラは暗い。 望遠レンズは手振れするのであきらめた。 スマホは広角がついているので色々楽しめる。 特にお寺などの建物には良い。 動画を撮るときに活躍をしてくれる。 思ったよりも明るく写っている。 ますます、一眼レフカメラの出番が少なくなりそうだ。 マクロ写真もいけるそうなので、植物や虫、料理の撮影に使えそうだ。
2025年2月23日
iPhone16e
iPhone SE3の後継機はiPhone16eになりました。 iPhone16の廉価版という位置づけですが、税込99800円です。 8万円台を期待していましたが、円安で高くなったようです。 頑張ってiPhone16を買うかiPhone15の中古を探すほうがましなような気がします。
2025年2月20日
Microsoft 365 Personal
最近ですが、Microsoft365 Personal に Copilotがついて年間の使用料金が14900円から21300円に値上がりしました。 AI機能がついて値上はありかもしれませんが、1か月に60回しか使えません。 余った分も次回に持ち越しはできません。 Ai機能はありませんが、従来通りの契約方法がありました。 アカウントの管理 → サブスクリプションの管理 → サブスクリプションのキャンセル でMicrosoft365 Personal Classicに切り替えができます。 次回の支払いは14900円になります。 AI機能が不要な方には問題はありません。
2025年2月18日
Thunderbird
メールアプリの「Thunderbird」を使ってみた。 操作は違うが使いやすそうだ。 Outlookよりもカスタマイズが可能である。 Windows11に移行できないパソコンにはサンダーバードが使える。 Linaxに移行するのも選択である。 Outlok Classicは2029年まで使えるがその後は分からない。 Windows11かそのあとのOSでないとOutlook はサポートされないのではないだろうか?
2025年2月12日
建国記念の日
建国記念日と一般的に呼ばれていますが、正しくは建国記念の日です。 初代天皇の神武天皇が即位した日を1月1日として、現在の暦にすると2月11日になるそうです。 歴史的な事実としての証明はないが、伝承や神話に基づいた日とされている。 日本の歴史や文化を振り返り、国民がともに祝う日となっている。 話はそれますが、5月5日は「こどもの日」です。 元々は端午の節句と呼ばれていました。 これも、なぜ5月5日でなければならないのかと言われても昔は端午の節句だった。 としか言いようがない。 1月1日は元日で、新年を祝う日で、はっきりしている。 春分の日と秋分の日は変わることがあるが、暦によって決定されるので、毎年異なる日付に設定される。 2026年の日本の暦はすでに決定されている。 2027年はまだです。 再来年のことまで考える必要はないと思います。
2025年2月11日
卵の値段
昨年の夏から現在も卵の値段が安くなりません。 2023年5月~7月に247円。 その後緩やかに下降し、2024年2月~8月までは比較的に安定、9月頃から再び上昇。 原因は夏の暑さで卵を産む数が減ったほか、秋のメニューで卵を使用する外食チェーンの需要が増えていることなどが主な要因だそうである。 今年の1月に入ってから大規模な養鶏場で鳥インフルエンザの感染が相次ぎ、卵の供給が減ったことなども理由になっています。 現在の価格は2月10日のJAの相場情報によると次のようです。 東京と大阪では値段が違います。高値・基準値・安値の順番に載せます。 【東京】 LL 329 305 298 L 335 310 304 M 340 315 309 MS 350 325 319 S
329 305 298 SS 259 235 228 【大阪】LL 317 290 284 L 323 295 289 M 328 300 294 MS 343 315 309 S 316 290 284 SS 245 220 214 見て分かりますが、一般に見るのはほとんどがMかMSです。 LとMではLのほうが大きいのですが、LはMより安い。 ディスカウントストアでサイズが混じったものが他よりも安い値段でした。 他に名古屋・福岡もありますが省略します。 卵は必要なので買いますが、用途によっては「鶏卵液」がありますので参考にするのも良いのではないでしょうか。 卵かけごはんは、もちろん殻つきです。
2025年2月11日
名阪国道の通行止めの影響
2月8日は雪の影響で名阪国道は前日に通行止めの予告がされて、当日は通行止めになりました。 旧道も積雪で遅延が予想されるので、配送はされなかったのではないでしょうか? 2月8日は土曜日ということもあって名張市内のスーパーマーケットへ買い物に行かれた人の話では、食品売り場の生鮮食品は空っぽになっていたそうです。 スーパーでは余分な在庫は置かないと思います。 スーパーの近くに住む人は日頃は冷蔵庫にあまり食品を入れないそうです。 私は、1週間分ぐらい買い物に行かなくてもいいようにしていますが、2・3日は買い物に行かなくても大丈夫なようにしては・・・と思います。
2025年2月11日
確定申告
2月17日から村役場で行われる確定申告の相談の予約をしました。 4万円の給付金をもらっていますが、再度計算し直すのか気になるところです。 行ってから確認することになります。 端数分を切り上げして満額の支給でした。 多かったから返せと言われるのか分からないところです。 スマホの故障とバッテリー交換で3万円払ったので助かりました。
2025年2月5日
Windows12はいつ発売されるか? その2
ちまたでは色々噂がされるが、マイクロソフトは一切Windows12のことを話題にしないようになっている。Windows11に移行してもらうのを優先して、2025年10月14日に期限が来てからWindows12の話題が出るのではないか。 今、Windows12を話題にするとWindows10のユーザーは買い控えてWindows12を待つことになる。 Copilot+PCは、まだ発展途中で思ったほど期待できないそうである。 スペックもメモリーが16GB以上、NPU性能が40TOPS(毎秒40兆回の処理が可能)以上でないと有効にならないという。 新しいことが好きな人を別にして良く考えてから行動をしたほうが良い。 以下は、2025年1月3日の内容を再度アップロードしています。
公式には発表されていないのでわからないが、2025年10月14日以降になると思われる。 根拠はWindows 10のサポートが2025年10月14日に期限が来るからである。 巷ではWindows12のロゴマークが出回っている。 Windows11の24H2バージョンが最新であるが、25H2バージョンは2024年12月11日にWindows
InsidersのCanary Channelにリリースされた。 システムが安定すればDEVチャンネルに配信されると思われます。ビルド番号 は27764、 ビルドラボはrs_prerelease である。 24H2バージョンのOSビルドは26100.2605であり、DEVチャンネルのOSビルドは26120.2705である。 最近、サポート期限が1年以内なので古いパソコンに買い替えを促す画面が時々出てくる。 期限が来たからといって突然動かなくなるわけではない。 セキュリティの問題で更新ができないと言っているのである。 メーカーは買い替えをしてほしいが、以前に比べて目新しさはないし、今のままでも十分動いているのである。
2025年2月5日
4Kの解像度
4Kの解像度は、横3840ピクセル × 縦2160ピクセルの画素数を持っています。これは、フルHD(1920 × 1080ピクセル)の約4倍の解像度です。 高級なカメラを別にして一般的な写真はフルHDがほとんどです。
2025年2月5日
画像のバイト数
例として4000画素のバイト数
画像のバイト数は、解像度だけでなく、画像のフォーマットや圧縮率によっても異なります。例えば、4000ピクセルの画像の場合、以下のようなバイト数の目安があります:
JPEG: 圧縮率によりますが、通常は数百KBから数MB程度です。
PNG: 圧縮されていない場合、数MBから数十MB程度です。
HEIC: 圧縮率が高いため、数百KBから数MB程度です。
2025年2月5日
SNSに投稿する写真の解像度
SNSに投稿する写真の解像度は、プラットフォームによって異なりますが、以下のガイドラインを参考にしてください:
1.Instagram: 投稿写真: 1080 x 1080ピクセル(正方形)、1080 x 1350ピクセル(縦長)、1080 x 566ピクセル(横長)
ストーリー: 1080 x 1920ピクセル
2.Facebook: 投稿写真: 1200 x 630ピクセル カバー写真: 820 x 312ピクセル プロフィール写真: 180 x 180ピクセル
3.Twitter: 投稿写真: 1200 x 675ピクセル ヘッダー写真: 1500 x 500ピクセル プロフィール写真: 400 x
400ピクセル
4.LinkedIn: 投稿写真: 1200 x 627ピクセル バナー写真: 1584 x 396ピクセル プロフィール写真: 400 x
400ピクセル
5.LINE:プロフィール写真: 640 x 640ピクセル タイムライン投稿写真: 720 x 1280ピクセル カバー写真: 1080 x
1920ピクセル
これらを参考にすると解像度を上げても無駄になるだけです。 ホームページにアップロードするときは、写真1枚が1メガバイトを切るように圧縮率を変えています。 撮影の時に5メガバイトを超えるのはざらです。 下手をすると10メガバイトぐらいになります。 オリジナルは解像度が高いほうが良い。 大きく引き伸ばしたときに差が出ます。 極端な話ですが、はがきサイズの写真をA4サイズにすると荒が目立ちます。 ファイルを保管するときに画像のフォーマットや圧縮率によって異なりますが、一般的なフォーマットは次のとおりです。
640 x 640ピクセルの画像のバイト数は、画像のフォーマットや圧縮率によって異なります。以下は一般的なフォーマットの例です:
JPEG: 圧縮率によりますが、通常は50KBから200KB程度です。
PNG: 圧縮されていない場合、約400KBから800KB程度です。
GIF: 圧縮率や色数によりますが、通常は100KBから300KB程度です。
HEIC:HEIC(High Efficiency Image Coding)フォーマットは、JPEGよりも高い圧縮率を持つため、同じ解像度の画像でもファイルサイズが小さくなります。640
x 640ピクセルの画像をHEICで保存した場合、圧縮率や画像の内容によりますが、一般的には50KBから150KB程度になることが多いです。
2025年2月5日
朝の景色
2025年2月4日 広瀬橋の東方向
2025年2月4日 広瀬橋の西方向
日の出が少しずつ早くなってきましたが、午前7時半ごろの橋詰はまだ日が当たりません。 東方向は逆光なので補正をしないと道路は黒くなります。 Photoshop Elementsで補正とデータ圧縮を行います。 サイズもネットにアップロードするには解像度を落とします。 最近はスマホで写真を撮ることが多く、滅多に一眼レフカメラを使わなくなりました。 望遠とマクロ写真には一眼レフカメラを使います。 花や昆虫の写真はマクロを使います。 100mmのマクロはいいのですが、高いので50mmを使っています。 スマホはHEICで保管されるのでLINEでパソコンの自分宛てのトークで転送をします。 オリジナルで送ることもできますが、省略時には圧縮されてJPGになり、約700バイトぐらいになります。 iPhoneにSDカードがあれば、もっと楽なのですが、こういう仕様になっているので仕方がありません。
2025年2月5日
腕時計を外した後にバネの部分を止める理由
ちゃんと理由がありました。 外していたので3年でバンドが壊れました。 もう2回目です。
1.バネ棒の保護:バネ棒が外れたり、紛失したりするのを防ぐためです。バネ棒が外れると、時計のバンドが壊れやすくなります。
2.バンドの形状維持:バンドが変形するのを防ぐためです。特に革製や金属製のバンドは、形状が変わりやすいので、バネを止めることで形を保つことができます。
3.安全性の向上:バネが外れていると、時計を再び装着する際にバンドがしっかりと固定されない可能性があります。バネを止めることで、再装着時の安全性が向上します。
2025年2月4日
あれから7年
年を取るともう○○年と思うことがあります。 昨日、腕時計のバンドが切れてバンドのみ買いに行きました。 昔、行ったお店はもうありません。 同じ販売店でドン・キホーテに店がありますのでそちらへ行きました。 店の人と話をしていたら、桔梗が丘の「近鉄百貨店桔梗が丘店」が閉まって7年(2018年3月閉店)になると言っていました。 近鉄プラザ桔梗が丘として残っていましたが、2020年10月31日に閉店しました。 ぎゅーとらがありましたが、2kmほど離れた名張市蔵持町へ移転しています。 その後は空き店舗になっています。 住む人が減って桔梗が丘駅前はかつての賑やかさはありません。 駅前で買い物と言えばローソン近鉄桔梗が丘駅前店があるくらいで1番町の商店街はシャッター通り化しています。 新しいお店は国道165号線付近、蔵持町にあります。 大きな駐車場が無いお店へは行かなくなっているようです。 ところで、この時計屋さんですが、本店はチョット分かりにくい昔ながらの通りの名張市の東町にあります。 知らない人はリバーナ(イオン)が本店かと思っているようです。 バンドですが、腕から外したらバネの部分は止めておいたほうがいいそうでした。
2025年2月4日
OneDriveの利用
厄介者扱いをしていた「OneDrive」ですが、上手く使えば便利なので使い方を変更しました。 省略をしていると既定値で5GBがバックアップされます。 デスクトップの5GBなんてあっという間ですから、普通にはすぐ一杯になってマイクロソフトは「拡張しなさい(有料)」とメッセージが届きます。Microsoft365には1TBのクラウドがついてきますが、同期に時間がかかるので同期を外しました。 デスクトップ、Document、写真のバックアップをOFFにしました。 OneDriveの約30GBを一旦ダウンロードしてNASへ転送しました。 後で、ファイルの整理をします。 OneDriveのファイルをすべて削除して必要なもののみアップロードしました。 これで、必要なもののみいつでも照会できます。 まだ、IGBもありません。 最初の頃は同期を取って3台のパソコンのデスクトップが同じ内容になり痛い目にあいました。 デスクトップのアイコンが無茶苦茶増えて参りました。 同期中はパソコンの動作も悪くなりますので、同期はやめたほうが良い。 ファイルはパソコンとOnedriveの両方にありますが、ファイルの更新はパソコンでOnedriveは読むだけにしています。 気を付けないとどちらが新しいのかわからなくなります。 両方にファイルがあるとネットが繋がらないところでもパソコンのファイルを見ることができます。 クラウドを使うとパソコンにファイルが無くクラウドにしかないということが起こります。 どちらにあるか、両方にあるかはアイコンを見れば判断が付きますが、ネットにつながっていないときはファイルが消えたのかとドキッとすることもあります。 自分でルールを決めておけば、問題はありません。
2025年2月4日
サーバーのメンテナンス
今日はまとまった時間がありましたので、ホームページのメンテナンスをおこないました。 先月分のコピー及び古い過去のデータを削除しました。 合わせて、FFFTPを動かしてサーバーの不要なファイルを削除しました。 来月からは新しいサーバーに移行します。 後は、ファイルのバックアップを取ります。 これをやっておかないと、いざという時に今日一日の作業が無駄になります。
それぞれのサイトのエクスポートをおこないます。 メンテナンス前にはメインサーバーには305MB、昨年と今年には586MB、テキストには77MBがあり、メンテナンス後はメインサーバーには244MB、昨年と今年には182MB、テキストには38MBになりました。 バックアップは合計で約2.5GBになりました。 NASへ保管しますのでいざという時はどのパソコンからでも復旧できます。 サーバーは2GBから3GBに変更になるようです。 今の状況であれば、余裕で動きます。
2025年2月4日
梅が咲いています
早咲きの梅で1月下旬から咲いています。 この梅は観賞用で食用にはできません。 昨年は果樹園芸がうまくいきませんでした。 今年はどうなるでしょうか?
2025年2月4日
南天
2022年12月15日 自宅の庭
Microsoft365 Copilotの利用 その2
前回はExcelでCopilotを試してみましたが、他のアプリもやってみました。 OneNoteもできるようですが、ほとんど使っていません。今回はWordの使用例です。 玉にならない白菜を何とかならないかと調べたのが「白菜のクリーム煮」です。 せっかくなので楽をするためにクリームシチューのルーを使います。
枠の中に質問を入力します。 生成ボタンを押します。 以下は結果です。 タイトル部分などきちんと位置合わせや文字を大きくしてくれています。
保管はWordにしましたが、JPGで保管できないのでPowerPointのスライドでJPG保管の両方をしました。
2025年2月4日
イワシの種類
1月30日に食品スーパーへ行ってみた。 節分といえばイワシである。 それも大羽イワシが欲しい。 残念ながら前日にならないと陳列されていない。 あったのは中羽イワシであった。 この分類はサイズによる呼び名で、もちろん小羽イワシもある。 約25cm以上が大羽イワシ、約10cmから20cmぐらいを中羽イワシ、約10cm未満を小羽イワシという。 他に分類する種類がある。 マイワシ属、サルディナ属、ウルメイワシ属、カタクチイワシ属である。 小さいがカタクチイワシが最もおいしいような気がする。 大きいのはマイワシとウルメイワシである。 違いは目が大きくて黒い斑点が無ければウルメイワシである。 マイワシがグラム当たりの値段が他よりも高い。 今日は食品スーパーでイワシの確認をしようと思う。
2025年2月2日
Microsoft365 Copilotの利用 その1
チャットGPTで「請求書のサンプルを作成」とこれだけの入力でサンプルを作成してくれます。 便利な世の中になりました。
2025年2月2日
豆腐1丁の値段
いつも買う豆腐は安くて48円・4丁目からは68円(ディスカウントストア)、たまに88円(食品スーパー)である。 一般的にはどうであろうか? スーパーでは約30円から180円、業務スーパーで40円。 セブンイレブンでは73円から140円程度。 ファミリーマートでは120円から195円程度。 ローソンでは98円から203円程度。 京都の豆腐屋での豆腐1丁の値段は、店によって異なりますが、一般的には200円から400円程度です。 京都市内の嵯峨釈迦堂にある森嘉の豆腐はいくら? ホームページをみてもよくわからない。 一度行ったことがあるが、嵯峨豆腐はそれなりの値段であった。 変わったものに擬製豆腐があったが、1000円以上でほとんど、お菓子である。 美味しかったが、1回で結構。 嵯峨野と言えば湯豆腐が有名であるが、内容の割に値段の高いのに驚く。 南禅寺の奥丹は湯豆腐で有名であるが、3000円以上であった。 湯豆腐 嵯峨野の湯豆腐定食が4,400円(税込)、嵯峨野御膳が6,600円(税込)である。 庶民には関係のない世界である。 私なら他の店へ行く。 観光地は高いので、食事は離れた所へ行く。 最近はインバウンドもあり、京都は人だらけなので行かない。
2025年2月2日
「豆腐」や「もやし」はそのまま使うか?
豆腐はきれいな水を使っているのでそのままでいいそうです。 気になるならサッと水で洗う。 もやしはそのままでも良いが、自然の物を使っているので、洗ったほうが良いかもしれない。 カット野菜は袋に入っているのでそのまま使います。 どれも気になれば洗うがそのままでも問題ない。 キャベツや白菜は気になる人は、一枚ずつはがして洗うそうです。 青虫やカタツムリがいることがあります。 人それぞれです。 私は気にならないほうです。
2025年2月2日
節分
今年の暦をExcelで計算してみました。 念のため国立天文台の暦と照合しています。 早速、気が付くのは節分は2月4日ではないのかということです。 節分は立春の前日なので2月2日です。 最近のことですが、2021年の節分も2月2日でした。 これは124年ぶりのことでした。 来年からはまた、2月4日に戻りますが、しばらくの間は4年おきに2月2日になるということです。 参考に計算式です。
セルB7=2025
セルC7=3
セルD7=2024 1月・2月は年補正で-1をします
セルE7=4.8693
セルF7=0.242713
セルG7=INT(E7+(F7*(D7-1900))-INT((D7-1900)/4)) 結果は3になります
セルH7に立春を入力
セルI7=DATE(B7,CEILING(C7/2,1),G7)
2025年2月2日
Microsoft365 Copilot
1月になってからMicrosoft 365が Microsoft365 Copilot にブランド変更になっている。 WindowsにもCopilotがあり、ExcelやWordを起動するとリボンの右側に同じようなアイコンでCopilotが表示されるようになった。 何が違うのかよくわからない。 Microsoft 365 Personal が年払いで21,300円に値上がりしている。 従来のOfficeはOffice Home 2024として残るが、AIを積極的に使う人以外は無駄かもしれない。 OutlookをNewに切り替えて、ようやく慣れたが改悪としか思えない。 使いづらいところが多々ある。 送信、送受信が消えて同期に変わった。 実行中の残り時間が消えて動いているのか止まっているのか分かりにくい。 GmailならばGoogleのGmailのほうが使いやすい。 プロバイダーはメールアプリのthunderbirdも推奨していた。 一度試してみようと思う。
2025年1月30日
ジャガイモの種芋
ジャガイモの種芋が年始早々にホームセンターの店頭に並ぶようになりました。 ここ数年で、1月に販売されるのが当たり前になってきました。 実際のところは、春のお彼岸の頃に植え付けが当たり前でした。 最近は2月の下旬に植える人もあるようです。 毎年、数店舗を回って安いもの、珍しいものを探していましたが、多く植えても半分が芽が出て使い物になりませんでした。 無駄を省くのと節約もあり、使いやすい品種に絞りました。 キタアカリのみにしました。 コメリで5kgが1680円。 昨年1580円、一昨年1480円で毎年値上がりしています。 農協で値段を気にしなければ、予約をすれば配達までしてくれるので楽だと思います。 種芋はスーパーで販売されているものと違って消毒をしているので、もちろん食べられません。 因みにジャガイモ1200gが646円という商品が、おねだんノートにありました。 5000/1200≒4.166 646円*4.166≒2691円 食品の場合はそれなりに利益をとっています。 畑を始めた10年前と違って体力と環境(畑仕事以外の用事が増えた)ので無理をしない程度に縮小しました。 ジャガイモの後作にも困ります。 ジャガイモを植えた後は、適さない作物が多いのでむやみと場所を使えない。 後作に同じ科のナス科はダメです。 豆類や葉菜類になります。 収穫時期にもよりますが、休ませて秋野菜・冬野菜になります。 夏野菜の何が困るかと言うと、水やりと草引きです。 昨年の夏は暑さと水不足で野菜作りは思うようにいきませんでした。
2025年1月28日
ダイコンの味と硬さ
ダイコンは、品種や収穫時期によって味や硬さが異なります。 特に冬は甘味があり、みずみずしい。 若い大根は軟らかく、成長するにつれて硬くなります。 生で食べるとシャキシャキとした食感が楽しめます。 煮る(関西では炊く)と柔らかくなり、甘味がまします。 サラダや大根おろしをすることが多いですが、煮物の味が染み込んだのが特に気に入っています。 比較的にたくさん種まきをしたので、しばらくは食べることができます。 特に聖護院大根は酢の漬物、煮物に良い。 主力は宮重大根の系統を植えています。 炊くときに柔らかすぎると煮崩れするので、注意が必要です。 個人的には箸で少し力を入れるのがいい。 味付けは出汁だけで、辛子をつけるのもいい。 味噌に手を加えて田楽味噌にするのもいい。 柚子が残っていたら、柚子味噌もいい。
2025年1月26日
ブログの編集
メニューの変更をおこなっていたら、再度アップロードをしても内容が反映しません。 よくよく考えたら、スピードダウンによる遅延でした。 結局はメニュー画面を新しく作って最後に名前を変更しました。 朝の忙しい時に作業をしたら、ろくなことはありません。 やはり、夜に落ち着いておこなうのが良いかもしれません。
2025年1月19日
うどん定食
あらゆるものが値上がりしております。 500円定食はスタッフの努力で維持しておりますが、うどん定食は本年1月1日より700円に改定させていただきました。 竹工房教室のランチ(別途予約の方)は従来通り800円です。
2025年1月19日
メールアプリの変更
Outlook(classic)からOutlook(new)に変更をしたが、簡単に移行できたのはGmailだけであった、 最終的にはOutlookをアンインストールしていちから設定をした。 いちから行うと、どこが間違っているのか調べやすい。 自動変換を使うと変な変換をして動かないこともあった。 尚、アンインストールをして再インストールをするとOutlook(classic)はアプリの一覧からは消えている。 後には戻れないので覚悟は要る。 くれぐれもアンインストールはしないほうが良い。
2025年1月16日
メールの保存容量
メールを受信するためのプロトコルにはIMAPとPOPがある。 IMAPはメールをサーバー上で管理する。 同期がされるので、どのデバイスからもアクセスができる。 GoogleのGmailが該当する。 気を付けないといけないことは容量一杯になると受信できない。 容量の追加もできるが有料になる。 POPはローカル保存なので、デバイスごとに保存状態が違うことになる。 オフラインでも見ることができる。 因みに今使っているメールサーバーは次のとおりである。 こまどりケーブルが200MB,Googleが15GB、Microsoft15GB(ただしMicrosoft365は100GB)である。 多いのは結構であるが、不要なメールは削除することである。こまどりケーブルが200MBは少なすぎる気がする。 POPからIMAPに変更したので余計に気になる。 アーカイブボタンをおしてアーカイブフォルダに保管するとホルダーはすっきりしてよい。 あとで、検索機能を使ってみることもできる。
2025年1月16日
メールの設定例
2025年1月13日
メールアプリの切り替え
2024年12月31日にWindowsメールのサポートが終了してメールアプリを切り替えた方が多いかと思います。 中には設定が分からず困っている方もいらっしゃるようです。 自分で設定できる人はいいが、人任せにしているとこんな時に困るわけです。 アプリの切り替えボタンを押して移行するのは良いのですが、変換に対応できるのはGmailなどで使っているIMAPだけなのです。 POPはアカウントの追加からの設定になり、プロバイダーからの資料を参考に設定することになります。Microsoft 365などのOutlook
classicはまだサポートが続くので慌てる必要はないのですが、操作に慣れておく必要があるのでNewに切り替えることにしました。 ただし、パソコンの1台だけはclassicのままにしています。 いつまでもサポートが続くわけがありませんので、いづれはNewに切り替える必要があります。 現在の情報では2029年まではclassicのメールはサポートがされるようです。
2025年1月13日
僧侶は何故髪の毛を剃るか?
年末に散髪に行けなかったので、年始に理髪店へ行った。 いつも、2mmと3mmでバリカンで頭を刈ってもらう。 その影響で、この寒さが気になる。 出かけるときは帽子をかぶる。 理髪店で僧侶の髪の毛の話を聞いた。 自分で刈っていた人が、最近店へ来るようになったと言っていた。 さて、僧侶は何故髪の毛を剃るか? と気になっていた。
僧侶が髪の毛を剃る理由は、いくつかの象徴的な意味と実践的な理由があります。
1.執着を断ち切る: 髪の毛を剃ることは、世俗的な執着や欲望を断ち切る象徴とされています。髪の毛は美しさや個性を表すものであり、それを剃ることで物質的なものへの執着を捨てることを示します。
2.平等の象徴: 髪を剃ることで、僧侶たちは外見上の違いをなくし、平等を象徴します。これにより、僧侶たちは互いに対等な立場で修行に励むことができます。
3.清潔さの維持: 髪を剃ることで、清潔さを保つことが容易になります。特に古代では、衛生状態が現代ほど整っていなかったため、髪を剃ることは実用的な面でも重要でした。
4.修行の一環: 髪を剃ることは、修行の一環として行われます。定期的に髪を剃ることで、自己管理や規律を保つことが求められます。
これらの理由から、僧侶は髪の毛を剃ることを重要視しています。
他に毎日剃るのかも調べた
僧侶が毎日髪の毛を剃るかどうかは、宗派や個人の習慣によります。多くの仏教の僧侶は、髪を剃ることを修行の一環として行いますが、必ずしも毎日剃るわけではありません。例えば、禅宗の僧侶は月に一度剃髪することが一般的です。一方で、厳格な修行を行う僧侶は、より頻繁に剃髪することもあります。
2025年1月10日
ガソリン・灯油の値上がり
現在のレギュラーガソリンの全国平均価格は177.2円、灯油が約2095.7円となっています。 じわじわと値上がりしてきました。 昨日、名張市のガソリンスタンドへ行けばそれぞれ177円、2070円でした。 今年値上がりするもの:
今年は多くの日用品や食品が値上がりする見込みです。以下のようなものが値上がりする予定です:食品 お菓子: ロッテのチョコパイや森永製菓のプロテインバーなど。
レトルトご飯: サトウ食品の「サトウのごはん。 調味料: ごま油やオリーブオイル。 日用品 紙製品: トイレットペーパーやティッシュペーパー。
洗剤: 洗剤類全般。 飲料 ウイスキー: サントリーの一部プレミアムウイスキー。 エネルギー 電気料金: 北海道電力や東京電力など全国10社で値上げ。
都市ガス料金: 東京ガスや大阪ガスなど大手4社で値上げ。
2025年1月10日
積雪
2025年1月9日 自宅の庭
今年の冬に初めて雪が積もりました。大したことは無く、道路の雪は日陰を除いてすぐに解けました。 今朝の寒さは厳しく室内で4.5℃です。ウェザーニュースを見ています。 詳しくはアプリを見たほうが良さそうです。 1月10日(金)の天気予報 日本海側は引き続き大雪警戒 名古屋など太平洋側も雪雲の流れ込みに注意 と配信されています。
2025年1月10日
白菜の部位の違い
白菜が玉にならないが食べられないこともないので、使ってみた。 部位により味や食感が違うが、どんな食べ方に向いているか調べてみた。 白菜の一夜漬けには外の葉はない。 ただし、鍋物には丸ごと使う。 最近の野菜の高騰で1/4カット(249円)が普通に売っている。 1/2カット(379円)等となっている。 おねだんノートには白菜の丸ごとは出てこない。
白菜は、部位によって味や食感が異なります。以下に、主な部位とその特徴を紹介します。 外葉: 外側の葉は、緑色が濃く、しっかりとした食感があります。煮物や炒め物に向いています。
内葉: 内側の葉は、柔らかくて甘みがあります。サラダや浅漬けに適しています。 芯: 白菜の芯は、シャキシャキとした食感が特徴です。炒め物やスープに使うと美味しいです。
2025年1月10日
65歳以上のATM利用制限
ATMからの振込の用事があって、南都銀行へ行った。 窓口へ行けば手数料は高くなるのでATMを使う。 金額を入力したらすぐにメッセージと紙が出て最初の画面に戻った。 窓口に尋ねたら、65歳以上で過去1年以上キャッシュカードによるATM振込を利用していない講座はATM振込の利用を停止しているということであった。 解除をしてもらってATMより振込をおこなった。 次に1年間利用が無いときは、同じ作業が必要とのこと。 いつもやらないことは、窓口が空いているときに行ったほうが良さそうである。 最近は65歳~69歳の人が詐欺に狙われているので年齢が65歳までに変更されたようだ。 制限されるのは致し方が無いが、窓口のある店舗が減ってきている。 下手をすると遠くにある店舗へ出かけなければならなくなる。 年を取ると近くにある金融機関にまとめたほうが良さそうだ。
2025年1月9日
Visual Basic 6.0(VB6)
VB6はプログラミング言語で1990年代に普及しました。 今も多くの企業で使われています。 Windows7以降は動作保証はされていません。 VB6の技術者は減少し、保守要員の確保がますます難しくなっています。 よく似た名前にVB.NETがありますが、互換性はありません。 変換ツールを使えば90%以上で変換が実現します。 それでも両製品に対する知識と膨大な手作業が必要となります。 ExcelにVBAがありますが、よく似ていてExcelでマクロを記録してから編集でマクロを修正すると効率よく作業ができます。 マクロを知っておくとExcelが使いやすくなります。
2025年1月7日
ホームページの作成
現状のホームページは作りやすいが、細かいところの調整ができない。 そこで、調べたのがWordpressとHTML/CSSである。 先ずは、特徴からである。 早速、チャットGPTに聞いてみました。
【WordPress】プラットフォーム: WordPressは、ウェブサイトやブログを作成・管理するためのコンテンツ管理システム(CMS)です。
使いやすさ: コーディングの知識がなくても、テーマやプラグインを使って簡単にウェブサイトを作成できます。 機能: 多くのテーマやプラグインが提供されており、機能を簡単に追加できます。
更新: 管理画面から簡単に更新やメンテナンスができます。
【HTML/CSS】 言語: HTML(HyperText Markup Language)はウェブページの構造を定義するマークアップ言語で、CSS(Cascading
Style Sheets)はそのスタイルを定義するスタイルシート言語です。 柔軟性: コーディングの知識が必要ですが、自由にデザインやレイアウトをカスタマイズできます。
軽量: 必要な機能だけを実装できるため、軽量で高速なウェブサイトを作成できます。 学習曲線: コーディングの知識が必要なため、学習曲線がやや高いです。
どちらを選ぶかは、あなたのニーズやスキルレベルによります。簡単にウェブサイトを作成したい場合はWordPressが便利ですが、細かいカスタマイズをしたい場合はHTML/CSSが適しています。 私としては、時間がかかってもいいのでHTML/CSSを選びました。 ツールとしてはエディター、ファイル転送のアプリが必要になります。 9年前に買っていた、技術評論社のホームページ HTML&CSS入門を読んでいるところです。 ただし、中身が古くなっていますので最新の情報はユーチューブなどで調べます。 エディターは「Tera Pad」で説明されていますが、使いやすければこだわりは要りません。 ただし、Wordやメモ帳は無理です。 評判の良い、Visual Studio Codeを使うことにしました。 VBもやっていますので、「Visual Studio Code」が使いやすいように思います。 HTML/CSSだけでも動くのですが、さらにJavaも知っていたほうが良さそうです。 ここで、気が付くのが、HTML/CSSはプログラミング言語ではないということです。 HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語ということです。 HTMLには条件分岐(IF文)や繰り返し(loop)、ジャンプはありません。 上から順番に処理がされるので先に行わないとエラーになる処理があります。 実行環境はブラウザーになります。 ブラウザーにはランタイムモジュールが入っていて計算までできます。 1+2のような計算ができます。 これと違ってJavaはプログラミング言語です。 10年前にホームページを作りましたが、当時はWordpressの存在を知りませんでした。 2003年に開発され、ブログ作成ツールとして広く使われています。
2025年1月7日
転ばぬ先の杖
正月のまとまった時間にスマホのバックアップ、各種のユーザーIDとパスワードを再チェックしている。 一度、故障で古いバックアップからデータを戻したことがあるので、たまにはバックアップをするようにしている。 毎週するのが理想であるが、そうもいかない。 前回は2024/10/17であった。 この間と思ったら2か月以上もたっている。 新規取得や更新した日も記録している。 年を取ると何処へ保管したか忘れることもある。 最後は紙に書いて保管をするのが楽かとも思う。 スマホは顔認証というのがあるがまだ使っていない。 指紋認証はうまくいかないので使っていない。 大事なものはスマホに全て入れるのは危険だと思う。 スマホだけで買い物をする人がいるが、小銭も多少は持っていたほうがいい。 田舎では現金が必要である。 いまだに近所の自動販売機は新500円が使えない。 そのせいか、1000円札を使う人が多いようだ。 お釣りが足りないこともあるので、100円玉は重要である。 iPhoneをパソコンのi-Tunesに繋いだら、アップデートが動き出した。 iOS 18.2である。 アップデートは深夜か電話がかからない正月がちょうどいい。
2025年1月5日
仏教公伝
ユーチューブで歴史関連のチャンネルを見ていると、50年以上も前に教育を受けた者には新しいことが数々出てくる。 昔は仏教伝来552年などと言っていたが、今は仏教公伝という。 ウィキペディアであるが、仏教公伝(ぶっきょうこうでん)は、国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。上代の日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から古代日本(大和朝廷)への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。従来は単に仏教伝来と称されたが、公伝以前にすでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、区別のため「公伝」と称されることが多い。 ヤマト王権も昔は大和朝廷と言っていた。 ヤマト王権・・・ヤマトの王が持つ権力の範囲が及ぶ範囲。大和政権・・・大和の国の政府が持つ権力範囲。大和朝廷・・・大和の国で大和の天子が政治を取る場所。呼び名がこのように3つに変わった理由も、時代考証と呼び方に違和感があるという理由だけで、名称が変わってしまっただけである。
2025年1月4日
Windows12はいつ発売されるか?
公式には発表されていないのでわからないが、2025年10月14日以降になると思われる。 根拠はWindows 10のサポートが2025年10月14日に期限が来るからである。 巷ではWindows12のロゴマークが出回っている。 Windows11の24H2バージョンが最新であるが、25H2バージョンは2024年12月11日にWindows
InsidersのCanary Channelにリリースされた。 システムが安定すればDEVチャンネルに配信されると思われます。ビルド番号 は27764、 ビルドラボはrs_prerelease である。 24H2バージョンのOSビルドは26100.2605であり、DEVチャンネルのOSビルドは26120.2705である。 最近、サポート期限が1年以内なので古いパソコンに買い替えを促す画面が時々出てくる。 期限が来たからといって突然動かなくなるわけではない。 セキュリティの問題で更新ができないと言っているのである。 メーカーは買い替えをしてほしいが、以前に比べて目新しさはないし、今のままでも十分動いているのである。
2025年1月3日
下のサイトナビゲーションの「トップページ」を押すとトップページに戻ります